![]() ![]() 9月27日、午前の梅田貨物駅。8096レが3時間強の遅れ、梅田に到着するのが午前11時過ぎらしいので、4092レと纏めて撮ろうと外出。 待ってる間に入換両機を。DE10-1561と1165。 |
続きを読む
![]() ![]() 9月27日、午前の梅田貨物駅。8096レが3時間強の遅れ、梅田に到着するのが午前11時過ぎらしいので、4092レと纏めて撮ろうと外出。 待ってる間に入換両機を。DE10-1561と1165。 |
![]() 9月27日、夕方の梅田貨物駅。ネットをウロウロしてたら1883レにまたEF81が充てられたとのことで、折り返しの3068レを見るため、予定外の外出。 まずはEF210-126牽引の3076レ。 で、この列車の機関士さん、何やらカメラらしきもので126号機を撮影、更にそれを梅田貨物駅の係員さんに渡して126号機を背に記念撮影(?)を・・・何だ何だ? |
![]() 10月6日、北方貨物線。2084レにEF66-24が充てられるとのことで、見られるチャンスもそんなに残ってないやろから何とか昼休みに行きてぇなぁ、でも小雨が降ってるし、仕事も多忙モードやからなぁ・・・と、午前の仕事中にグズグズ迷った挙句、やっぱり行くことに。 田川踏切に行くと、さすがに小雨降る平日の昼間ということで、撮り鉄さん不在。このことも行こうと決めた理由の一つやったりするんですがw そして2084レの通過時刻になり、踏切が鳴って・・・列車が来た! |
先日ネットをウロウロしてたら、金沢を走る北陸鉄道・石川線の「鶴来~加賀一の宮」が10月31日で廃止されるという記事が。まあ以前から知ってたので別に驚きはしなかったんですが、やっぱり寂しいことに違いないわけで・・・。 さて、その時に何の因果か同じくネットで「鉄道の日記念・西日本一日乗り放題きっぷ」(↑)というものが発売されてることも知ってしまい、俺の中に棲む正直者の悪魔が・・・
・・・なんて囁きやがる。 「そうやなぁ、エンもユカリも無い地方鉄道ならともかく、石川県人2世で、十数年前に金沢で働いてた時に何度か石川線を利用したことがあって、8月にも北鉄・浅野川線に乗ったばっかりの俺やからなぁ・・・」と、自分の中でワケの解らん変な理由をコジツケて(笑)、金沢行き決定。 早速ネットで列車の時間を調べ、どうせなら雷鳥にも乗ろうと、行きは「大阪7:45発の新快速→敦賀9:53発の普通→金沢12:25着」で、帰りは「金沢17:13発の雷鳥42号→敦賀18:49発の新快速→大阪21:18着」を使おうと計画。睡眠中のデブショウが目覚めて行く気が揺らがないよう、土曜日の夜に某駅で切符を買い、カメラと切符をバッグに放り込んで早々に就寝。 ・・・前フリ長ぇよ(#゚Д゚)ゴルァ |
![]() 10月11日、主に行楽地へ出かけるであろう人達で込み合う朝の大阪駅。新快速「湖西レジャー号」に乗るため列に並びます。並んだのは先頭車の一番前のドア列・・・偶然ですが何か? 待つこと暫し、列車が到着したので乗ってみたら、既に満席状態(網干発なので当然か)。仕方ないので座るのを諦め、前に被り付くかと(飽く迄”仕方なしに”ですので)車両一番前のドア横手摺に寄りかかろうとしたら、誰かが割り込んできた・・・チラッと見たら、「二十年前のお姉さん」といった感じの年齢の女性。鉄子はんか何か知らんが、割り込まんでも良かろうに・・・この場所争奪戦(笑)に敗れた結果、助士席側の貫通扉寄りに背もたれ無しで立つことになりましたw 通勤ラッシュより若干マシといった感じの混み具合で「湖西レジャー号」は大阪を出発、メチャクチャ久しぶりの被り付きで童心に返りかけてたんですが、京都を過ぎた辺りで貫通扉側に立っていた鉄っぽいオサーンが車掌の口真似独り言をブツブツ・・・。 オイオイ、カンベンシテクレヨ(ノ∀`) 更に列車が湖西線に入ってから、やや後に立っていた撮り鉄っぽいオサーンが、すれ違う列車の解説や沿線の撮り鉄さんへの苦言を断続的に・・・独り言。 ダカラカンベンシテクレッテ(ノ∀`) こんな状況の中、すれ違って行く貨物列車や「日本海」等を見ながら、敦賀に到着。 立ちっ放しやったんで、この時点でもう足が若干ガクガクにw |
トップに戻る |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |