![]() 金沢駅に到着、次に乗る富山行きの普通列車(445M)の出発は約30分後なので、それまで金沢駅のホームをウロウロ。 475系と419系の並び。 |
続きを読む
引き続き、定塚踏切。2093レ通過後、10分ほど待てば2092レが来る・・・はず。 前回の画像にもチラチラ写ってたこの境界標、面白い色使いですなw 待つこと暫し、再び隣の踏切の音が風に乗って流れてきて・・・ |
定塚踏切から高岡駅近くの地下道を通り、城端線の踏切へ。最初撮ろうと思ってた大通りの踏切は具合が悪かったので、ちょっと付近をウロウロした後、隣の小さな踏切へ。下関中田往来踏切・・・これはやっぱり「しものせきなかたおうらいふみきり」と読むんですかね。 で、まず来るのは高岡行きの338D・・・ |
![]() 高岡駅へ入る前に運賃表を眺めてみる。高岡から、和倉温泉、芦原温泉、糸魚川のどこかまで往復するだけで3240円・・・やっぱり”一日乗り放題きっぷ”はありがたいのぅ(乗り心地の良い特急には乗れんけどw)。 |
![]() 橋上通路をウロウロしてたら、下から「列車が到着します」的なアナウンスが聞こえてきた・・・ごく普通のアナウンスなので聞き流してたら、何やら機関車が通過する音が。慌てて下に降りると、EF81-455がホームの端に停車してました(帰宅後に調べたら、この列車は単1566レやった模様)。 |
![]() 10月12日、深夜の梅田貨物駅。高岡からの帰りに寄ったけど、疲れのためいつものような気力も無く、手持ち撮影でブレブレかつピントgdgdでも撮り直さず・・・。 EF81-10牽引の4093レ。高岡でも大阪でもEF81。 |
湖西レジャー号で敦賀へ行き、239Mに乗り換え。やっぱり521系でした。前回が13、今回は9・・・気にする人は気にするやろなw そしてこれまた前回同様先頭車両に乗って被りつき・・・と思ったら、オッチャンがもう貼り付いてる。 う~む、頻繁に視界を遮られてしまう・・・。 |
津幡駅から県道215号線を金沢方面に向かって歩くこと約30分、お目当ての高道踏切に到着。歩いてる間に何本か列車が通過するのが見えたけど、419系も含まれていたような・・・まあ、しゃあないか。ちなみにこの踏切があるのは津幡やのうて金沢なんですが、タイトルには敢えて津幡と入れておきます。 さて、待つこと数分で踏切が鳴って・・・ |
トップページに戻る |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |