室内灯を取り付けたのは「なにわ」「ユーロライナー」「スーパーエクスプレスレインボー」「やすらぎ」の4編成。普通に取り付けると車内の集電スプリングが目立つので、一旦バラしてスプリングと心棒を外し、スプリングをビヨーンと引っ張って銅線っぽくし、床の端に穴を開け、なるべく目立たないよう配線し直すという華麗なまでにムダな労力を費やして取り付け(床が銅線の分だけ若干浮いてる気がするけどそこは見て見ないフリをするのがミソ)。ちなみにレインボーだけはTではなくKの室内灯なんやけど、ジャンクで買ったんで、プリズムが無い・・・そこで、透明ソフトプラ棒を使う方法を採用。しかし超テキトーな工作のため、他の編成より若干暗い(憤死)
カプラーの交換は「やすらぎ」のみ。ただ、NJP.Bタイプに交換したいんやけど、こちらもジャンクで買ったんで、そのためのパーツが無い・・・そこで登場したのが半田ごて。カプラーやカプラーポケットを切ったり貼ったり溶かしたりで、ムリヤリ「やすらぎ」のカプラーを交換。連結間隔もそれなりに狭まり、俺様独りでニヤリ(←不気味
他の編成も連結間隔をギリギリまで縮めてみましょうかね・・・切ったり貼ったり溶かしたりでΨ( `▽´ )Ψケケケ
ワムフのテールライト点灯化もほぼ力技。普通は車輪を通じて集電するんやろけど、俺の工作力ではそういう繊細な加工はできんので、さっきの伸ばした集電スプリングを車軸に引っ掛け、「前の台車の右車輪」と「後の台車の左車輪」だけで集電するという強引さ・・・一応キチンと点灯したんで俺様独りでニヤリやけど、工作の先生がいたら絶対に赤点じゃなwwwまあ結果オーライなんでサーセンwwwww
・・・ゲフンゲフン。他にもやっておきたい工作がいくつかあるんで、もう暫くブログの更新が滞る模様(←なんて言いつつNゲージの工作に厭きて何事も無かったかのように更新する可能性も
ラベル:Nゲージ