’06流行語な人たち 倖田來未さん(24) 「エロカッコイイ」 (抜粋) バスト脇を露出させるなど大胆な衣装がクローズアップされがちだが、ミリオンセラーを連発する実力派歌手だ。 |
「エロカッコイイ」と呼んだのも主に女性ファンだ。「エロ」はかつて男性のせりふだったが、すっかり女性の専売特許になったのか。この1年、男と女の「元気格差」は確実にひろがったのかもしれない。 |
昨年のうちにエントリしようと思ってたけど、忘れてたので今更ながら。
毎日新聞の中の人にとっては「ミリオンセラー連発=実力派歌手」なのか。じゃあミリオンセラーを連発できない歌手は実力が無いということなんですかね(笑)
倖田來未の歌唱力については別に何も言いません…ではなく言えません。聴いたこと無いし、聴く気も無いから。まあ、歌の上手下手の感じ方や好き嫌いなんてものは十人十色、千差万別やから、聴いたところで何とも言えないんですけどね。ちなみに俺は「globe」をよく聴くんですが、ボーカルのKEIKO、ライブDVDではメッチャ下手やった…(つД`)
…ゲフンゲフン。それはさておき。
2006年の流行語大賞の一つに「エロ」という言葉の対極に在る「品格」が選ばれましたけど、これもいわゆる「格差社会」(これも流行語大賞トップ10に選ばれてたな)の表れなんですかね、マスゴミの皆さん(笑)
俺のような古い人間は「エロ」なんて言葉が女性の専売特許になるような社会は如何なものか、と思うんですがね。仲の良い同性の友達同士の会話とかで「エロ」という言葉が出るのはまあ仕方ないかもしれませんが(ホンマは「仕方ない」では済ませたくないけど)、「カッコイイ」「カワイイ」という言葉と合成されていくらかはキツさが薄まっているとはいえ、女性が公然と「エロ」なんて言葉を使うことには凄まじくドン引き。全然カッコ良くないし、可愛さも美しさも感じません。
年頃の娘さんがいる親御さんは、我が娘が「私も倖田來未みたいにエロカッコ良くなりたい」なんて言い出したら、どんな気持ちがするんやろか。ほとんどの親は、良い顔しないと思うんですが…。もし「それは良い、エロカッコ良くなりなさい(爽笑)」なんていう親がいたらビックリです。
…某田嶋女史のような、いわゆる「フェミ」の方々は、女性が「エロ」という言葉を使うことに対して、どう思てるんやろね(・∀・)ニヤニヤ
取り上げるから、売れるんでしょう。ここらあたりにも、メディアの本質を見ていない、それなのに、自分たちの報道は客観性があるという傲慢さが伺えます。
世の中の風潮を、変な方向に引っ張っているという責任をマスコミは感じていない。
駅伝で、「何人抜き」とか言って、バカ騒ぎするのも、ええ加減にしてもらいたいです。例え10人抜こうが、トップとの差、シード権の対象との差が広がっては、意味ないというのが、解らんのかなぁ。
メディアの神奈川じゃなかった、佐賀(性)か?
>世の中の風潮を、変な方向に引っ張っているという責任
いやもう仰るとおりです!
報道は自分達の都合の良いように改変、バラエティーは歌手もお笑い芸人もタレントも使い捨て、そんなマスゴミが、負け組がどうとか格差社会がどうとか…そういう風潮の蔓延にお前らも加担してんとちゃうんか!…って感じですね。
>駅伝で、「何人抜き」とか言って、バカ騒ぎ
…昨年の高校駅伝女子で須磨学園の小林祐梨子がみせた「20人抜き」は凄かったですよ~(^^;