ふと外を見たら、低い位置に月が。

こうやって見ると、夕日みたいやなw
後で調べたら、先週の金曜日は「中秋の名月」やった模様……ということは翌14日早朝の月も、そうなんか?

言うまでも無く、バッサリトリミング。
望遠かつ手持ちなんでいろいろgdgdなのである(´・ω・)
……現状、相変わらず撮り鉄もブログもモチベーション上がらず。その分、Nゲージとガンダムに関心が絶賛偏向中

トップページに戻る |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
なんかそういう風情を感じる余裕がなくなってしまったアラフィフです(笑)
先日たしかに綺麗な満月が出ていまSたが
それが中秋の名月だったんですね(・。・;
Nゲージは5年ぶりくらいにKATOのカタログを
昨日ヨドバシで買って中を見ると、照明付きの
駅、サンウドカード、新しいパワーパック&車両など、浦島太郎状態ですよ。
KATOらしくJRFのロゴが消えた新塗装の機関車
をまだ一台も出してなくてそこだけは変わってなくて安心です(笑)
風情があるのやらないのやら(´・ω・)
Nゲージは確かに、車両も機器も着実に進化してますね……ただ、全然ついて行けてませんが。
むしろ、中古車両にパーツを追加するとか、車両間隔をいかにギリギリまで狭くするかとか、そんなんばかりに熱中してます。
そういう意味では、最近の新品は最初からいろんなパーツが付属してるし、車両間隔も狭いし、弄り甲斐が無いですなw
……そういえば、Nゲージ以前に、EF210のJRF無し新塗装の実物、まだ見てないな。
撮り鉄のモチベーションになる……か、どうか('A`)
パワーパック(スタンダードSX)にもPWM制御というスロー走行可能な物になってますからね。
まぁ自分は電子工作オタ(笑)なのでPWM制御
のモータードライブキットを日本橋とかで買ってきて組み立ててNゲージ走らせてますけどね。
照明が付けられる駅舎は真っ暗な部屋だど雰囲気出ていい感じです。
どちらかと言うと貨物ヤードに照明灯が付いた雰囲気が好きですけどね。
>むしろ、中古車両にパーツを追加するとか、車両間隔をいかにギリギリまで狭くするかとか、そんなんばかりに熱中してます。
既存の物を加工してアップグレードさせるのも
おもしろ楽しいでよね(^^♪
ワキ5000を上半分切って無理やりトキ25000にしたことありますデス(爆)
これはダウングレードですなぁ(笑)
メーカー側もリニューアルが多くて古いモデルがいつの間にか実車に近い感じなってますね。
カプラーを付け替えるか、ウェザリング塗装して実車っぽくするくらいしかないですね。
……そういえば、Nゲージ以前に、EF210のJRF無し新塗装の実物、まだ見てないな。
撮り鉄のモチベーションになる……か、どうか('A`)
乗り鉄でもある自分は用もなくJR神戸線とか乗っとりますので、こないだEF210の新塗装が神戸駅を通過するのを見ましたです!(^^)!
なんといいますか国鉄時代の塗装に戻った感じも見受けられます。
まぁサイドにラインが入ってるほうがカッコイイイですけどね。
それでも今のところ、事故は起きてませんが(´・ω・)
>ワキ5000を上半分切って無理やりトキ25000に
それは凄い力技の工作ですな(笑)
車体をカットするのって、簡単そうで結構難しいですからね……って、そこまで派手な車体カットをしたことはないんですが。
↓のエントリでトキ25000の側板を切ったのが、最も派手なカットかも?
http://safety-badwork.seesaa.net/article/455328545.html
確か金ノコで切った覚えがありまして、カッターではちょっと切れなかったので目が細かい
金ノコがちょうどよかったです(笑)
>↓のエントリでトキ25000の側板を切ったのが、最も派手なカットかも?
リンク拝見しました。
いや~、パイプの加工も上手いですね~
本当にパイプを束ねて乗せてるみたいです。
トキ25000のコンテナ化も面白いですね(^^♪
……なお、現在ブログを放置してるのは、鉄コレのライト点灯化に没頭してるからだったりします。
もう暫くこの状態が続きそうなんで、ブログについての反応は鈍いです(´・ω・)